essay 指折り数えて 言葉としては、「指数え」っていうみたいです。子どもの頃は気づかなかったんですが、長じてから、指を折って数える時の方法が人と違うことに気づきました。以来数十年、矯正することもなく、いつの間にか人生も終わろうとしています。どうするかと言うと、右... 2021.11.14 essay
music sense8の楽曲 画像引用:Amazon「センス8」は、多様性の映画であるとともに、音楽の映画でもありました。重要なシーンでは、必ず印象に残る楽曲が流れていましたが、個人的にお気に入りの3曲を選んでみました。1曲目は、本作のテーマソングとも言える、4ノン・ブ... 2021.11.13 music
movie sense 8 画像引用:NetflixイダログのNetflixランキングでは、これまで、ストレンジャー・シングス、クイーンズ・ギャンビット、ゴッドレス、梨泰院クラス、悪霊狩猟団カウンターズ、といったところが上位にランクされていましたが、現時点で、「sen... 2021.11.11 movie
essay 松茸狩りの余韻に浸る 突然ですが、我が娘婿は、天然かつ善人です。天然善人エピソードには事欠かず。初孫が誕生した際、産院での育児教室に、臨月のお母さんたちに交じって唯一人参加し、産院の歴史に名を刻んだくらい善人です。言葉を覚えたての孫が、マスクのことを何度もマクス... 2021.11.07 essay
music Queens of the Summer Hotel / AIMEE MANN 画像引用:Amazonエイミー・マンは、イダログと同世代です。20代の頃はティル・チューズデイというロックバンドに在籍していて、30代からソロ活動に入った人です。ソロデビューの頃から、ずっと好きなミュージシャンなんですが、音楽スタイルも、声... 2021.11.07 music
book 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった / 岸田奈美 画像引用:Amazon歯の浮くようなタイトルに、ちょっと引いてしまう方もいるかもしれません。作者が中学生の頃に他界した父、その後健常者から車椅子生活になった母、ダウン症で知的障碍の弟、という家族との関わりを中心としたエッセイです。岸田さんの... 2021.11.07 book
book ネットワーク・エフェクト / マーサ・ウェルズ 画像引用:Amazon「マーダーボット・ダイアリーズ」の続編です。前作も絶賛しましたが、本作もなかなかの出来です。"なかなか"と言ったのは、前作がNo.1だとすると、No.2ぐらいかな、という意味です。前作で主人公のマーダー(殺人)ボットこ... 2021.11.07 book
essay ノーアスペクト ホロスコープに、ノーアスペクトという言葉があります。どの天体とも吉角や凶角を形成していない、つまり天体の影響を受けていない運勢、という意味なのですが、周囲の影響を受けず自由に動きまわれる反面、一生自分探しがつきまとう星まわりとも言えます。昔... 2021.11.03 essay
other シャトレーゼの北海道バターどら焼き 画像引用:シャトレーゼ以前から我が家のおやつのベストメンバーに入っていたのですが、記事にする前に「ジョブチューン」というTV番組で先に取り上げられたため、出しそびれてしまいました。そろそろほとぼりが冷めたかもしれませんので、いかにもイダログ... 2021.11.03 other
movie ブレードランナー2049 画像引用:Amazon「ブレードランナーの未来世紀」の流れで、本作も紹介しておきます。本家「ブレードランナー」の方は、ファンの間であまりにも長く語りつくされているので、続編の「ブレードランナー2049」について書きます。興行成績は、本家同様... 2021.11.03 movie