essay

essay

トイレ事情(後編)

慌ただしい年の瀬に恐縮ですが、トイレの話を続けます。アジアへの出張では、交通の便が悪い地域の車での移動も長時間にわたります。ある時、米国生活が長く、日本語より英語の方が達者な同僚とイスラム圏に出張したことがあったのですが、米国文化の沁みつい...
essay

トイレ事情(前編)

聖なる夜を台無しにしそうですが、トイレの話です。アバターの新作が大評判のようですが、本作は、劇場でしか味わえない3Dが売りの一つなので、久しぶりに映画館で見たい気もするのですが、障害になるのが上映時間の長さとトイレ休憩の問題です。3時間12...
essay

家電の精

14年ほど使っていたテレビが故障したため、新型に買い替えたイダログです。14年も一緒に暮らしていると家族同様なので、ちょっと画像が乱れたぐらいじゃ買い替えを躊躇います。不思議なもので、画像が乱れ始めた画面を見ながら、そろそろ買い替え時かな、...
essay

異文化コミュニケーション

コロナの規制が緩和されて以降、来客や会食の機会が増えたイダログです。とりわけ、海外からの来客が、待ってましたとばかりにいらっしゃるんですが、日本人相手とは勝手が違い、その都度、少なからず緊張してしまいます。一方で、町で見かけた外国人の後をつ...
essay

気遣い、気疲れ

東京や大阪のような、人の多い土地に出張すると、仕事をする前に人混みに揉まれただけで気疲れしてしまいます。福岡のような地方都市でも、ターミナル駅や商業施設では同じです。皆さんは、人混みの中で相手とぶつからないように歩くために、どんなことを心掛...
essay

レフティー

先日、箸にまつわる記事を書きましたが、3歳の孫は、最近「はじめてのかんたんおはし」(幼児用のサポートリングがついてるやつ)で"おはしデビュー"へ向けた練習を始めました。嫌がることもなく、ミニチュアの恐竜をはしでつまんではボールに移し替え、恐...
essay

箸を噛む

バキッ!という不快な音とともに、また箸を噛んでダメにしてしまいました。ここ数年、年に一回程度の頻度でやらかしています。Yahoo!の検索窓に「箸 噛む」と入力すると、「箸 噛む 折れる」という検索ワードがリストアップされますので、結構な人が...
essay

安心を買う

長くオートバイと付き合ってきましたが、初めてJAFさんのお世話になりました。走行中赤信号で減速したところ、エンジンが停止し、うんともすんとも言わなくなってしまいました。後で知ったのですが、レギュレーターって言うのが故障すると、バッテリー自体...
essay

再現性の話

「夜中に足がつって眠れなかった」とオハヨーもこそこそに、妻がこぼしています。よく同じセリフを聞かされるので、よっぽど"そういう体質"なのか、悪霊に憑りつかれているか、のどちらかでしょう。こむら返りとも言いますが、"こむら"って何?と思ったら...
essay

DX(dameダメ・バツ)

最近、コロナ前と同じようなペースで出張するようになりましたが、コロナ禍を経た変化として、コンビニやファミレスなんかで、機械を相手に支払う機会が増えたことが挙げられます。コロナ前の東京は、機械ではなく、グウェンさんやアキームさんに支払うことが...