essay

essay

声が通らない(再掲)

「声が通らない」(新保信長/著)という本の書評を目にしました。 書籍になるぐらい需要があるということは、世の中には、自分と同じようなコンプレックスを抱えている人が結構いるっていうことなんですね。 作者は、居酒屋で店員さんに気づいてもらえない...
essay

そうめんの適量問題

麺類が好きで、夏場はそうめんや冷やし中華を定番にしていますが、休日の昼食、妻にそうめんをリクエストすると、決まって「またかよ」みたいな顔をされます。 そうめんは味に変化がないから食べてる途中で飽きてしまう、というのが嫌がる理由のようですが、...
essay

I have a dream.(再掲)

良い子の皆さんは、早速、深見東州の素性を調べたと思いますが、宿題を出しておいて翌日スルーする先生みたいに、次の話に移ります。 最近もう一人気になる人が、BSのCMでよく見かける「夢グループ」の石田社長です。 ジャパネットよろしく、社長自らが...
essay

うろ覚えアレコレ

早めのフライトで出張から戻った時は、時々空港内のマッサージを利用してから家に帰ります。 以前は、休日にラフィネを利用していたんですが、女子の密度が高いため居心地の悪さもありましたし、施術後「何とか・ドゥ・何とか」みたいな、口に出すのが恥ずか...
essay

深見東州って誰?(再掲)

やっと出張ができるようになったと思っていたら、また雲行きが怪しくなってきました(2020年秋現在です。) 出張中の電車の中では、スマホで遊んでいることが多いのですが、最近は車内ビジョン広告にもつい目が行ってしまい、同じ動画をつい繰り返し眺め...
essay

地球環境について考える(最終回)

さて、グダグダなシリーズは、今回で最後にします。 デリバリーのピザは、我が家では贅沢品です。年に1~2回かしか食卓に並びません。 ピザにはタバスコが欠かせませんが、だいたいどこの家の冷蔵庫でも、"練わさび"の後ろで、年に数回の出番を期待し、...
essay

静かなマスク会食(再掲)

友人との5人以上の会食を断り続けて、はや1年近くなります。 5人以上になると、・全員が必ずしも気心が知れているとは限らない。 - 友達の友達、とかかが混じったりする可能性が高くなる・2対3とかの小集団活動が始まってしまう - 最悪の場合、1...
essay

地球環境について考える(第二回)

机の中にクリップが山のように貯まってませんか? 職場を変わる度に、前の職場に貯まったクリップを置いてくるんですが、またすぐに貯まってしまいます。 書類の種類を考えると当然なんですが、大<中<小、の順番ですぐ貯まってしまいます。 不思議なもの...
essay

断捨離(断・じて、捨・てられたり、離・婚されたりしませんよーに)(再掲)

特別断捨離に興味があるわけではありませんが、妻がBSで「ウチ、断捨離しました」を録画して見ているため、通りすがりに目に入ってしまいます。 やましたひでこさんというオバサン(前期高齢者なのに、異常にプロポーションが良いです。)が、メンターを務...
essay

地球環境について考える(第一回(で終わるかもしれません…))

パンが大好きで、週末の昼はほとんどパンとコーヒーなんですが、ゴマで覆われたバンズを食べるたびに食品ロスに思いを馳せます。 食べ終わった後、お皿やランチョンマットを見ると、こぼれたゴマが辺り一面に散らばっていますが、彼らは基本的に台所の三角コ...