サクリスタン(後編)(再掲)

もう少しお土産の話を続けます。

地方の伝統的な菓子は、進化から取り残されてるんじゃないか、という話です。
(だから”伝統”って言うんじゃないの?などどツッコムのはやめて下さい。
話が続かなくなります)

日本人の味覚は、時代とともに変化しているのに、
「伝統の味」は厳しい評価にさらされてないからだと思います。

年寄りは「あらぁー、あんこがぎっしり」などと、
皮が薄くて、餡子の塊のような菓子がでてくると無条件で褒めちぎります。
これを”あんこ原理主義”と呼びます。

どれだけ多くの人が、心から美味しいと思っているのか疑問です。
現に、地方の名菓を土産に持って帰ってきても、妻や娘には見向きもされません。
ただの糖分の塊と思われてるようです。

福岡の人気銘菓「ひよこ」の皮だけを食べる人が一定数存在するのはそのためです。
皮だけ食べると意外と美味しいんですよね。
焼き鳥の”とりかわ”みたいです。

話が逸れますが、
靴下が載ってるんじゃないか、っていうぐらいネタの大きい寿司を出してドヤ顔の店があったり、
そこに客を連れて行って「どうだ美味いだろ!」と迫ってくるオジサンがいます。

半分に割って食べようもんなら、”二郎は鮨の夢をみる”ような頑固おやじに怒鳴られそうなので、
しかたなく一口で頬張りますが、
口の中に雑巾を突っ込まれてリンチにかけられてる矢吹丈みたいな苦しさです(わかんないか?)。

これは”ネタ原理主義”ですね。

菓子も鮨も、バランスが大事という話です。

東京や大阪は、伝統以上に普遍性が求められるため、
常に激しい競争に晒されており、嫌でも新し味に挑戦せざるを得ません。
日々新しいヒット作が生まれ、
出張の度に妻から最新のお土産ランキングを見せられる羽目になります。

地方の菓子にそれがないのは、伝統の味に頼り切っていて、
新しいことに挑戦するリスクを冒す必要がないためと思われます。

「ところで工場長、皮と餡子のバランスを少し変えてみては如何かな?」
「何てこと言うんですか、若社長!
薄い皮に餡子をぎっしり詰めるのが先々代からの伝統なんですよ」

結局、味覚が異なる若い客は、徐々に離れていくんじゃないでしょうか。

そんな菓子は、大概あらたまった場面であげたりもらったりされるため、
もらった方も「ああ、〇〇県の名菓ですね」などと何気に感心してしまい、
あげる方も「やっぱりうちの饅頭は日本一だ」などと油断してしまいます。

海外で重宝さてれいる伝統的な菓子にも同じような傾向がありますね。

やはり、誰かが本当のことを言ってやるべきです。
それが結果的に伝統の銘菓のためにもなることだとは思いませんか。

もちろん、私は口が裂けても言えません。

今の日本で、思ったことを正直に口に出せるのはタラちゃんぐらいです。
「このお菓子、あんこが多すぎるですよ。甘すぎて食べられないです」
と空気を無視して言ってくれれば、
新しい何かが動き出すんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました