essay

essay

携帯ショップにて(再掲)

今年に入ってから、SoftBank→Ymobile→SoftBankと乗り換えてます。年内には、またYmobileに戻る予定なので、二人の相手と二度再婚したようなものですね。 機種変の際ショップから勧められたのですが、料金が節約になるのは理...
essay

2021年版の手帳(再掲)

理想の手帳を求めて試行錯誤してきましたが、3年前から「ほぼ日手帳」で定着しています。売り切れることがあるので、発売後すぐに入手するようにしています。従って、すでに来年の手帳は机の引き出しに収まっています。 この手帳には、一日毎に一ページのメ...
essay

食の作法(再掲)

朝の食卓でバナナを頬張った妻が、なにやら口の中で作業をしていました。輪切りにしたバナナを三分割すると、一片は必ず甘くないのだそうです。バナナが進化の名残で三分割しやすいことは知っていましたが、その中の一片が甘くない、というのは初耳です。 何...
essay

color-blind(再掲)

「『ジョーカー』のオチ、わかった?」と娘に聞かれ、「え?」という反応を返したところ(ジジイ、わかってないなと)鼻で笑われました。 どうやらラストシーンでホアキン・フェニックスの髪の色が変わっていたのがヒントだったようです。途中、髪を染めるシ...
essay

心の筋トレ(再掲)

初対面のお客と話す時、「ところでイダログさんは、学生時代どんなスポーツをされてましたか?」と部活をやっていたのが当然のことのように聞かれます。決まって、「いや特には、○×△%$&」としどろもどろになってしまいます。 「ところでイダログさんは...
essay

猫舌(再掲)

ネットで検索したところ、英語には猫舌を意味する単語はないようです。cat tongueで通じたという少数意見もありましたが、基本的にはそんな単語はない、というのが多数説でした。 なぜなら、欧米では熱いものをフーフー冷ましながら食べる習慣がな...
essay

善人の見分け方(再掲)

アンパンマンは、物語の前半でバイキンマンの罠にかかってピンチに陥ることがあります。顔の一部分がなくなったりしますが、そんな時も大丈夫。すぐにジャムおじさんが作り直してくれます。 最後には、バイキンマンが、「アンパンマンめ覚えてろよ!」と言う...
essay

メガネは顔の一部です~♪(再掲)

タイトルは、CMソングにもなっている「東京メガネ」のキャッチコピーです。 耳にこびりついているので、全国区かと思いこんでましたが、関東ローカルのCMのようです。今は流れていないかもしれません。 同社は、1883年創業で、創業者と今の社長がい...
essay

代表性バイアス(再掲)

今に始まったことではありませんが、”威厳がない”という特技を持っています。 時節柄、挨拶や面接が重なり、且つマスク着用での面談のため、以前にも増してそのように感じられます。 新卒面接の進行役が「向かって中央左側が、村長のイダログです」と紹介...
essay

予測運転(再掲)

無意識に前を走る車のナンバーの隠された意味を探っていることがあります。 今週目についたナンバーは、「1091」でした。(答えは最後に) 前二桁が12カ月以内で、後ろ二桁が31日以内なら、誕生日とみなして、深く探らないことにしています。 語呂...